売れない家買取センター、宅地建物取引士の黒山です。
住宅ローンを完済すると、「やっと終わった!」という安心感がありますよね。
でも、実はこれで終わりではありません。
忘れがちですが、とっても大切なのが抵当権抹消登記の手続きです。
抵当権をちゃんと抹消していないと、将来的に不動産を売却したり相続するときにトラブルになる可能性もあるんです。
という疑問に、分かりやすくお答えいたします。
抵当権抹消登記とは?

そもそも抵当権って何?
なぜ抹消手続きが必要なの?
抵当権抹消登記とは、住宅ローンを完済した後に、不動産に設定されていた抵当権を法的に取り除くための手続きです。
住宅ローンをすべて返済しても、この抵当権は自動では抹消されません。
登記簿上には抵当権が残ったままの状態になっており、それを正式に削除するためには、法務局での登記申請が必要です。これが「抵当権抹消登記」です。
登記簿上には抵当権が残ったままの状態になっており、それを正式に削除するためには、法務局での登記申請が必要です。これが「抵当権抹消登記」です。
住宅ローン完済後にやるべきこと
まず、金融機関から届く書類の確認をしましょう。
住宅ローンを完済すると、金融機関から抵当権抹消登記に必要な書類が郵送または窓口で渡されます。これらの書類は、登記申請時に必要になる重要なものなので、必ず内容を確認して保管しましょう。
また、自分で用意する書類もあります。一緒に確認してみましょう!
金融機関から届く主な書類で特に「登記原因証明情報」は、抵当権を抹消する理由(住宅ローン完済)を示す重要書類で、原本が必要です。一度紛失すると再発行に時間がかかるため、受け取ったら速やかに内容を確認し、登記申請まで安全に保管しましょう。
また、自分で用意する書類は、申請の方法(窓口/郵送/オンライン)によって必要書類が多少変わるため、あらかじめ管轄の法務局に確認しておくと安心です。
また、自分で用意する書類は、申請の方法(窓口/郵送/オンライン)によって必要書類が多少変わるため、あらかじめ管轄の法務局に確認しておくと安心です。
自分で出来る?司法書士に依頼するべき?
結論から言いますと、抵当権抹消登記の手続きは、自分で行う事が出来ます。
メリット、デメリットはそれぞれにありますが、コスト面も関わってくるので、ご自身にあった方法を選びましょう。
住宅ローン完済後の“最後のひと仕事”を忘れずに
住宅ローンを完済したあと、「やっと終わった!」と安心してしまいがちですが、抵当権抹消登記は忘れてはいけない大切な手続きです。
この登記をしておかないと、いざというときに不動産の売却や相続、名義変更で思わぬトラブルにつながることもあります。手続きはご自身で行っていただく事も可能ですが、時間や正確さを優先したい方は、司法書士に任せるのもおススメです。
費用面も考えながらあなたのスタイルに合わせて、スムーズに進めていきましょう!
家を持っている限り固定資産税や維持費は続きます!
リフォーム・売却・賃貸などを検討しても◎
次回のブログは…
実家が空き家予備軍!?
帰省ついでにチェックしたい
“5つのポイント”

GWのこの時期だからこそ
考えておきたい!
実家に帰省したら
ぜひチェックしてみてください。