放置すると予想外の問題に
放置すると予想外の問題に
皆さん こんばんは!売れない家買取センター、不動産資産相談士の原田です。
近年、空き家の問題が深刻化しています。その中でも「特定空き家」は、行政が危険性を感じ、放置すると重大な影響を及ぼす可能性が高いと認定した空き家のことです。放置しておくと、周囲の環境に悪影響を与えるだけでなく、治安や火災のリスクも高まります。
この記事では、特定空き家が引き起こす予想外の問題と、その対策について解説します。空き家問題を放置せず、早期に対処することを心がけましょう。
特定空き家ってなに?

指定されたらどうなるの?
特定空き家とは、上記で少し説明したように、放置することで周囲に悪影響を及ぼすと行政に判断された空き家のことです。これは「空家等対策の推進に関する特別措置法(空家法)」に基づき、市町村が指定します。特定空き家に指定されるとデメリットが大きいため、早めの対策が重要です。
「特定空き家」にしないための対策
空き家を所有しているなら、以下のような管理をすると特定空き家の指定を避けれる可能性が高くなります。
・定期的に換気や清掃をする(湿気やカビを防ぐ)
・庭の草刈りや植木の剪定をする(景観の悪化を防ぐ)
・近隣に迷惑がかからないように管理する(苦情が出ないように)
・活用方法を考える(売却・賃貸・管理委託など)
・定期的に換気や清掃をする(湿気やカビを防ぐ)
・庭の草刈りや植木の剪定をする(景観の悪化を防ぐ)
・近隣に迷惑がかからないように管理する(苦情が出ないように)
・活用方法を考える(売却・賃貸・管理委託など)
「特定空き家」に類似する言い方
「特定空き家」は法律(空家等対策特別措置法)で定められた、特に問題のある空き家のことを指しますが、それに類似する言い方もあります。状況や問題の程度に応じた呼び方を以下に紹介します。
空き家を10年放置してみた結果
特空き家が放置されていると、どんな問題が発生するのでしょうか?実際に空き家を10年間放置した場合、どんな変化があるのかをシミュレーションしてみました。空き家を放置することで、あなたが想像している以上の問題が次々に起こります。その結果、どんな事態が待っているのか、1年ごとに追っていきましょう。
空き家を放置することは、初めは小さな問題に見えても、時間が経つにつれて大きなリスクと負担を招くことになります。庭の荒れや外壁の劣化、税金の増加、最終的には強制撤去命令と、放置した結果は予想以上の大変さです。空き家を持っているなら、早めに対策を考えることが重要です。
空き家問題を放置せず、早めに対策を!
- 空き家が「特定空き家」として認定されると、放置することで周囲に悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
- 行政は、倒壊の危険がある、衛生上問題がある、景観を損なっている、適切に管理されていない場合に「特定空き家」に指定します。
- 「特定空き家」に指定されると、市町村から改善命令や除却命令が出され、最終的に強制解体されることもあります。
- 定期的な換気や清掃、庭の手入れ、近隣への配慮、活用方法を考えるなどの管理を行うことで、特定空き家に指定されるリスクを減らせます。
- 特定空き家の他にも「管理不全空き家」や「危険空き家」「問題空き家」「法令指定空き家」など、状況に応じた呼び方があります。
特定空き家に指定されると、ただでさえ大きなデメリットが伴い、最終的には解体費用などの大きな負担を抱えることになります。空き家を所有しているなら、定期的な管理や適切な活用方法を考えることで、後々のトラブルを避けることができます。放置しておくと、周囲の環境や住民にも影響を与え、最終的には自分自身の負担が大きくなることを覚えておきましょう。
空き家の問題は早期に対処することで、取り返しのつかない事態を防げます。もし自分の空き家が「特定空き家」に該当しそうな場合や管理に不安があるなら、早めに専門家に相談し、適切な対策をとることをおすすめします。

空家の注意点と対策
あわせて読みたいブログをピックアップ!
空き家が放置になる前に知っておきたい重要事項