空き家を売却・活用してみる
空き家を売却・活用してみる
皆さん こんばんは!売れない家買取センター、不動産資産相談士の原田です。
近年、空き家が増えてきており、売却する、またはどう活用するか悩んでいませんか?「空き家を売りたい」「賃貸したい」「管理が面倒になった」など、空き家の扱いに困っている方も沢山いらっしゃるかと思います。
そんな方に活用できるサービスの1つが、「空き家バンク」というサービスです。
この記事では、空き家バンクとはなにか、どんなメリットがあるのか、そして活用する際の注意点を分かりやすく解説いたします。
空き家を有効活用するための第一歩として、ぜひ参考にしてみてください!
空き家バンクとは

どんな仕組み?
空き家バンクとは、自治体が主体となって運営する、空き家のマッチングサービスです。空き家を有効活用するために設置されており、所有している空き家を売りたい人や貸したい人が登録でき、それを買いたい人や借りたい人を繋ぐ役割を果たします。
「空き家を持っているけど、どうしたらいいかわからない…」という方にとって、空き家バンクは費用をかけずに活用できる有力な選択肢です。
空き家バンクは原則として、空き家を所有している人が登録できます。条件や手続きは自治体によって異なることがありますので、所有している空き家の自治体に確認してみましょう。
一般的に空き家バンクの登録は、以下のような条件が設けられます。
・所有者であること:空き家の所有者、または所有権が移転された人物に限る。
・住宅としての利用が可能であること:物件が生活可能な状態であるか、あるいはリフォームが可能な状態である。
・自治体の規定に従うこと:自治体ごとに、登録するための書類や手続き、申請方法が決められています。例えば、空き家が特定空き家に認定されている場合、登録できないことがあります。
空き家バンクは、地域の活性化や移住促進を目的としているため、自治体が推奨する場合、さまざまなサポートや補助金が提供されることもあります。登録方法や詳細については、地元の自治体のホームページや窓口で確認するのがいいですね。
空き家バンクに登録する手順
各自体の空き家バンクに登録できるのは、その自治体内にある居住していない住宅とその敷地です。店舗併用住宅も登録対象ですが、賃貸や分譲を目的とした共同住宅などは基本的に登録できません。また、未登記の建物も登録できません。
空き家バンクを利用するメリット
空き家バンクを利用する際の注意点
- 登録には自治体の審査が必要
- 売却価格は市場価格より安くなることが多い
- 売却や賃貸には時間がかかる可能性がある
- 地域活性化に貢献できる
- 補助金や支援制度が利用できる場合がある

空き家の注意点と対策
「空き家」についてのブログを公開中!