再建築不可物件とは?

2025/05/12 13:02 - By 黒山 舞子

再建築不可物件は本当に売れない?
意外な売却方法と高く売るためのポイントを解説!

「売れない家、どうしたらいいの?」と思ったら…

📞 今すぐ無料相談してみる

「不動産を相続したけど“再建築不可”で売れない…」「業者に断られてしまった…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

結論から言えば、再建築不可物件でも売却は可能です。
ただし、普通の土地や住宅よりも売却が難しいため、正しい知識と戦略が必要です。

この記事では、再建築不可物件の基礎知識から、売却できない理由、そして実際に売るための具体的な方法までをわかりやすく説明します。

再建築不可物件とは?

再建築不可物件とは、都市計画区域内にある土地で建築基準法に定める接道義務を満たしていないため、原則として新築や建て替えができない不動産(土地)のことです。

再建築不可になる主な理由

・建築基準法上の道路に2m以上接していない(接道義務違反)

・私道が閉鎖されている/通行承諾が得られない

これにより、住宅ローンが組めず、一般的な住宅需要者には敬遠されやすいという特徴があります。

なぜ売れにくい?再建築不可物件の3つのデメリット

ローンが使えない

金融機関は再建築不可物件に対して融資を行わないことが多く、現金購入に限定されるため、購入希望者が限られます。

建て替えができない

家を建てたいと考えている人にとって、“建て替えできない土地”は大きなハードルになります。

資産価値が低く見られがち

将来的な活用が難しいと判断されやすく、市場価値も低く評価される傾向があります。

再建築不可物件を高く売るには?4つのポイント

再建築不可物件専門の買取業者に売る

再建築不可物件に特化した不動産業者なら、物件に応じて再販や収益物件としての活用を前提に買い取ってくれることがあります。

古家付き土地として販売する

建て替えができなくても、リフォームやリノベーションを前提とした「古家付き物件」として売ることが可能です。

隣地とのセット販売をする

隣地と合わせることで、接道義務をクリアし、再建築可能になるケースがあります。隣地所有者と交渉し、検討する価値はあります。

投資物件として活用する

古家をリフォームし、賃貸物件やシェアハウスとして活用をすれば、家賃収入が得られて、利回り目的の不動産投資家に響くこともあります。

再建築不可物件のトラブル事例【実際にあった話】

放置していたら特定空き家に指定されてしまった。

建て替えができないからと放置していた結果、老朽化が進み、「特定空き家」に認定。
行政指導や固定資産税の増額につながったケースもあります。

相続したけど活用できず、毎年の税金が重荷に… 

「親から相続したけど再建築不可だと知り、活用方法もなく放置。結局、数年分の固定資産税だけが負担になった」という事例も珍しくありません。

売却前に確認したい注意点

隣地との関係を確認

接道要件を確保できる可能性があるなら、隣地所有者と交渉することで状況が大きく変わることもあります。

行政に相談して再建築の可能性をチェック

都市計画の変更や条件付き許可が出ることもあるため、市区町村の建築指導課等の窓口に相談するのも重要です。

契約不適合責任(旧・瑕疵担保)に注意

売却時には「再建築不可であること」をきちんと説明し、契約書にも記載しましょう。

まとめ|再建築不可でも売却は可能。まずは専門家に相談を!

再建築不可物件は、たしかに普通の不動産より売却が難しいです。

しかし、正しい知識と戦略があれば、売却することは決して不可能ではありません。

特に、再建築不可物件の取り扱い実績がある不動産会社に相談することが第一歩。
「売れない」と諦める前に、専門家と一緒に可能性を探ってみましょう。

再建築不可物件、空き家の無料相談は
\ こちらから!

📞 今すぐ無料相談してみる

関連ブログは…

重要事項説明書ってなに?

契約を結ぶ前に、取引の内容やリスクを
正しく理解してもらうために交付・説明されます。

ブログを読む

黒山 舞子