築30年の戸建を「今」売却することで得られるメリット
築30年と聞くと、「もう古いし、売っても値段がつかないのでは…?」と思う方も多いかもしれません。
ですが実は、“今”だからこそ売却できる理由があります。

1. ニーズがあるうちに売れる
中古住宅市場では、築30年前後の戸建にも一定のニーズがあります。特に、リフォーム前提で安く買いたいという層や、建て替え前提の土地目的の購入希望者側にとっては、魅力的な物件になることもあります。
2. 今後さらに価値が下がらないように
築年数が進むにつれて、建物の評価額はどんどん下がっていきます。戸建の状態にもよりますが、かなり劣化が進んで破損箇所などがある場合、これ以上放置してしまうと「解体費がかかるだけで価値ゼロ」という状態にもなりかねません。
3. 空き家になる前に動ける
子どもが独立し、家に住む人が減ってきた場合、思いもよらぬトラブルで、そのまま空き家になる可能性もあります。空き家になると、固定資産税の優遇がなくなったり、近隣トラブルの原因になったりと、リスクが一気に高まります。
築30年戸建の買取価格の相場はいくら?
実際に気になるのが、「うちの築30年の家、売ったらいくらになるの?」ということではないでしょうか。
築30年というと、一般的には建物の評価がほとんどなくなり、土地の価値+建物が使えればプラスαという形になるケースが多いです。
では、具体的にどのくらいの金額になるのでしょうか?築30年の戸建を売却する大きなメリットは、まさに「今が売り時」だからこそです。築年数が増えるごとに建物の価値は下がり、最終的には解体費用がかかるだけになることもあります。早めに売却を決めることで、より良い条件での取引が期待できるのがポイントです。
子どもが独立したタイミングや住み続けるか迷ったタイミングで、家のことを考えるのがベストだと思います。
次回のブログは…
築年数が30年以上経過した家
高値で売れる方法は?

築30年以上が経過した戸建はそもそも売却できるのか、高値で売るにはどんな方法があるのかを解説していきます。