不動産広告で「駅徒歩5分」と書かれていたのに、実際に歩いてみると「思ったより遠い…」と感じたことはありませんか?
実は、徒歩表示には「1分=80m」というルールがあり、信号待ちや坂道は考慮されていません。
この記事では、「駅近は何分までを指すのか」「徒歩表示と実際の体感との違い」、そして駅から遠い物件のメリットや売却への影響まで詳しく解説していきます。
徒歩1分=80mは国のルールで決まっている

これは、“なんとなく”や“てきとう”に決めているわけではありません!国土交通省のガイドラインで「徒歩1分=80m」と定められたルールに基づいて「徒歩1分=80m」で計算されています。
駅から160m → 徒歩2分
駅から400m → 徒歩5分
駅から800m → 徒歩10分
ただし、信号待ちや横断歩道、坂道、混雑は計算に含まれないため、実際に歩くと時間がかかるケースが多いのです。
「駅近」とは何分までを指すのか?
法律で明確な基準はありませんが、一般的な感覚では次のように捉えられています。
徒歩5分以内:ほとんどの人が「駅近」と感じる
徒歩10分以内:利便性は高いが、やや遠さを感じる人もいる
徒歩15分以内:歩けなくはないが「駅近」とは言えない
徒歩表示と体感のギャップ

「徒歩1分=80m」と聞くと短いように思えますが、実際には次のような距離感です。
徒歩1分=80m → 小学校の校庭の横幅くらい
徒歩5分=約400m → コンビニ3〜4軒分先
徒歩10分=約800m → 駅からスーパーまでの距離感
しかし、坂道や信号、荷物の有無などによっては、徒歩表示よりも長く感じることがあります。
そのため「徒歩5分」とあっても、実際には7〜8分かかるケースもあるのです。
駅から遠い物件のメリット・デメリット
資産価値と売却への影響
不動産の資産価値において「駅距離」は大きな要素です。
駅近物件 → 資産価値が下がりにくい
駅遠物件 → 価格は抑えられるが、売却時に買い手が限られる
まとめ|駅近は徒歩5分以内が目安、でも実際に歩いて確認を
不動産広告の「徒歩○分」は 徒歩1分=80m で計算されています。多くの人が「駅近」と感じるのは徒歩5分以内ですが、信号や坂道などで体感は変わります。数字だけに頼らず、実際に歩いてみて自分の暮らしに合うかどうかを確かめることが大切です。