相続した実家や、長年空き家になっている古い家を整理していたとき――
ふと目に留まるのが、壁の上にひっそりと残された「神棚」。
「これって…勝手に処分しても大丈夫なの?」と少し不安になりますよね。
今回は、家の売却・相続時によくある“神棚の扱い”について正しい処分・供養の方法、注意点など、すっきりした気持ちで売却できるように解説します!神棚の処分、すぐには動けない理由
神棚は家の守り神として長く祀られてきた神聖な存在。だからこそ、不要になったとしても「捨てる」という選択肢に抵抗を感じる方が多いのです。
さらに、家の売却や相続手続きの中で、誰が処分するのか? いつまでに?という問題も絡んできます。
「気づいたら神棚だけが手つかずのまま…」というケースも少なくありません。神棚の“正しい処分と供養”の方法


売却前に処分すべき?そのままではトラブルの元に
家を売却する際、神棚を残したままでは、内見時の印象が悪くなることも…。
「宗教的なものがあると引いてしまう」
「縁起が悪い気がする…」
と感じる買主もいるため、基本的には撤去してから売りに出すのが無難です。
【売却時のチェックポイント 】
内見前に処分・供養しておく
仏壇などがある場合も同様に対応
撤去が難しい場合は、不動産会社や買取業者に相談を
相続した家に神棚があるときはどうする?

空き家状態の家や、相続後しばらく手を付けていない実家などに神棚がある場合も、基本的には上記の手順に沿って処分・供養を行います。
ただし、相続人の間で「誰がやるのか」で揉めることもあるため注意が必要です。可能であれば、遺品整理と一緒に進めるのがスムーズです。
まとめ|“神棚がある家”は、感謝をもって丁寧に手放そう
家に残る神棚は、思い出や信仰が詰まった大切な存在です。だからこそ、どう処分すればいいのかと悩む方は多いです。
とはいえ、いつまでも放置しておくと、売却の妨げになったり、相続人同士のトラブルにつながることもあります。
大切なのは、“感謝の気持ち”と“早めの対応”。
神札やお守りは神社へ、棚本体は清めて処分するのが基本です。迷ったときは無理せず、専門の業者や不動産会社に相談しましょう。
「処分していいの?」と迷ったら|私たちがサポートします
「家を売却したいけど自分たちで神棚を外すのは不安」 「供養方法がわからない」そんなお悩みは、売れない家買取センターにお気軽にご相談ください。
私たちは、売却が難しい物件を数多く扱ってきた経験から、売却時のお悩みやご不安もまで丁寧にサポートいたします。