中古住宅の「寿命」とは?
「家って築20年を超えるともう寿命じゃない?」「築30年の家は資産価値がなくなるって聞いたけど…」
こうした、“なんとなくの中古住宅の築年数イメージ” を持っている方は多いです。
実際、中古住宅の市場でも「築20年」「築30年」がひとつの区切りとして意識されがちです。
ここからは、世間の考え方と実際の違いについて解説していきます。
築20年・築30年の中古住宅は価値がない?
中古住宅を探すとき、多くの人が「築20年を過ぎると資産価値がほぼゼロ」「築30年を超えると寿命」と考える方が多いようです。
実際に、住宅ローン減税や税制上の優遇措置も「築20年以内(木造の場合)」を条件とするケースが多いため、心理的に“20年が境目”という印象を持つ人は多いです。

実際の住宅の寿命とは?
ただし、「この年数を過ぎたら住めない」というわけではありません。
リフォームや修繕をすれば、築50年・60年と長く暮らせる住宅も多いとされています。

税金計算のために国が決めた年数で“資産としての寿命”です。
木造は22年、鉄骨造は34年、RC造は47年とされています。
これはあくまで税務上のルールであり、実際に住めるかどうかとは関係ありません。

築20年・築30年の中古住宅を買うときの5つのチェックポイント
外壁塗装や屋根の修繕、水回りのリフォームが行われているかをチェックしましょう。
築20年・築30年を超えていても、適切にメンテナンスされていれば安心して暮らせます。

1981年以降の「新耐震基準」で建てられた住宅かどうかは必ず確認しましょう。古い家でも耐震補強がされていれば安全性は高まります。
基礎のひび割れ、シロアリ被害、雨漏りの跡などがないかを専門家に調査してもらうと安心です。
特に築30年以上の住宅では見落としがちな部分です。

給排水管や電気配線などは築年数が経つと交換が必要になることがあります。事前に点検し、リフォーム費用を見込んで購入計画を立てましょう。
木造住宅は「築20年以内」でないと住宅ローン減税の対象外になるケースがあります。
築年数が古い中古住宅を買う場合は、リフォーム費用込みで資金計画を考えることが大切です。

中古住宅は「築20年=寿命」「築30年=資産価値ゼロ」と思われがち
実際はメンテナンス次第で50年以上住める家もある
大事なのは築年数ではなく、修繕履歴・耐震性・基礎や構造部分・設備の状態
住宅ローンや税制面も確認して購入を検討することが重要
築20年・築30年の中古住宅でも、しっかりチェックすれば安心して購入できます。
不安な場合は専門家に建物調査を依頼し、納得のいくマイホーム探しを進めていきましょう。
築年数にとらわれすぎず、安心して“自分に合った家探し”を検討してみてください。

築年数が古くてもしっかりと状態を確認すれば
安心して購入できる中古住宅は数多くあります!
実際に購入を検討されている方は
こちらをクリック⬇︎