残置物撤去とは?
「残置物(ざんちぶつ)」とは、前の所有者や入居者が退去時に置いていった家具・家電・生活用品などを指します。
相続した家、空き家、賃貸物件の退去後などで問題になるケースが多く、処分せずに放置すると売却や賃貸に大きな支障となります。
そこで気になるのが 残置物撤去の費用と誰が払うのか という点です。残置物撤去の費用相場

間取り | 費用相場 |
---|---|
ワンルーム・1K | 約3万〜10万円 |
2DK・2LDK | 約10万〜25万円 |
戸建て(3LDK以上) | 約20万〜50万円以上 |
※ゴミ屋敷や大型家具・家電が多い場合は、100万円を超えるケースもあります。
残置物撤去費用は誰が払う?
1. 賃貸の場合
原則:借主(入居者側)の負担
退去時に残された物は、敷金から差し引かれるか、別途清算を求められます。例外:貸主(大家側)が負担するケース
契約内容やトラブルの状況によっては、大家側が一部負担する場合もあります。
2. 戸建て・空き家の場合
相続した家の場合 → 相続人が費用を負担
売却予定の家の場合 → 原則、売主が負担
ただし、「現状渡し」で売却すれば、買主が費用を負担してくれることもあります。
👉 不動産会社や「売れない家買取センター」のような 空き家買取サービスを利用すると、残置物ごとまとめて引き取ってもらえるため、処分費用を抑えられるのがメリットです。
残置物の撤去費用に補助金・助成制度はある?
残置物撤去そのものに対する補助金は少ないのが現状ですが、以下の制度を活用できる場合があります。
自治体の空き家対策補助金
老朽化した空き家の解体や片付けに補助金が出るケースあり。
(例:兵庫県内の一部市町では最大50万円程度)遺品整理や生活困窮者支援の助成制度
特定の条件を満たす場合に利用できることがあります。
自分で残置物を処分する方法は?

費用を抑えたい場合、自分で処分する方法もあります。
自治体の粗大ごみ回収を利用
数百円〜数千円で処分可能。リサイクルショップ・フリマアプリ
まだ使える家具・家電は売却できる。家電リサイクル法に基づく処分
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンは有料での引き取りが必要。
売却を考えているなら「残置物ごと買取」という選択肢も

残置物の片付けには数十万円の費用や大きな手間がかかることもあります。もし「処分費をかけずに早く家を手放したい」と思うなら、残置物をそのままにして売却できる方法もあります。
不動産会社にそのまま買い取って貰えば、自分で片付ける手間もなく、スピーディーに現金化できます。
「売れない家買取センター」では、残置物が残ったままの戸建て・空き家もそのまま買取可能です。
費用ゼロでスピード解決
相場より早く現金化できる
遺品や残置物を自分で片付ける手間なし
👉 「費用をかけずに早く家を手放したい」という方は是非ご相談ください
まとめ
残置物撤去の費用は数万円〜数十万円と決して小さくありません。
費用の負担は賃貸なら借主、戸建てや相続なら所有者が基本ですが、自治体によっては補助金が使えることもあります。
自分で処分すれば費用は抑えられるものの、時間や労力の負担が大きいのが実情です。
「できるだけ負担なく家を整理したい」という方は、残置物ごと買取できるサービスを検討してみるのもひとつの解決策です。