【保存版】不動産所有にかかる税金まとめ

2025/10/11 15:37 - By 売れない家買取センター管理人

不動産を所有していると税金は必然的にかかってくる

「不動産は持っているだけで税金がかかる」と言われますが、具体的にどんな税金があるのかご存知でしょうか?

家や土地を所有している方には、毎年必ず課税される税金があります。
この記事では、不動産を所有しているだけでかかる税金を整理し、注意点や節税のヒントも紹介します。

不動産所有にかかる代表的な税金  

固定資産税 

  • 不動産所有者が毎年支払う代表的な税金。

  • 計算式:固定資産税評価額 × 1.4%(標準税率)

  • 評価額は市区町村が決定し、3年ごとに見直しがあります。

  • 住宅用地には軽減措置あり(小規模住宅用地200㎡以下は1/6に軽減)。

💡 ポイント
  • 空き家や利用していない土地でも必ず課税されます。

  • 滞納すると差押えなどのリスクもあるので注意が必要です。

都市計画税

  • 市街化区域にある不動産に課税される税金。

  • 計算式:固定資産税評価額 × 0.3%(制限税率)

  • 納付書は、固定資産税と都市計画税の2つが一緒に記載されて届きます。
    (届くのは1通です。)

💡 ポイント
  •  放置せずに管理・活用・売却を検討することが大切です。

空き家に関する税負担

  • 住んでいない空き家でも固定資産税・都市計画税は課税されます。

  • 管理が不十分で「特定空家」に指定されると、住宅用地特例が外れ、固定資産税が最大6倍になるケースも。

💡 ポイント
  • 固定資産税と同様に住宅用地の軽減措置があります。

所得税(賃貸している場合)

  • 所有している不動産を貸している場合は、家賃収入に対して所得税がかかります。

  • 必要経費(固定資産税、管理費、修繕費など)を差し引いた所得が課税対象。

特別土地保有税と地価税について

特別土地保有税

  • バブル期に「土地の投機的取得を抑制するため」に導入された国税。

  • 一定面積以上の土地を取得・保有した場合に課税されていました。

  • 平成15年(2003年)に停止

  • 現在はかかりません。

地価税

  • バブル崩壊後に「土地の投機を抑制するため」に導入された国税。

  • 一定の土地を所有する法人・個人に課税されていました。

  •  平成19年(2007年)に停止

  • 現在はかかりません。

所有者が知っておきたい節税ポイント

  1. 住宅用地特例を忘れずに適用
     → 固定資産税が大幅に軽減される場合あり。

  2. 空き家を放置しない
     → 特定空家に指定されると税金が跳ね上がる。

  3. 賃貸経営なら経費を正しく計上

   → 所得税を抑えるために修繕費や管理費も忘れず計上。

まとめ

不動産を所有していると、固定資産税・都市計画税 が毎年必ず発生します。
空き家でも課税され、管理不足だと税負担が増すリスクも。

知らないと「思ったより税金が高い…」と後悔することになりかねません。
自分の不動産にかかる税金を把握し、
必要に応じて節税制度を活用することが大切です。
「空き家の税金が負担になっている」
「固定資産税を減らす方法が知りたい」

そんな方は、専門家に早めに相談することをおすすめします。
売れない家買取センタースタッフに相談する

 あわせて読みたい!関連記事 📖

売れない家買取センター管理人

売れない家買取センター管理人

サイト管理者 株式会社旭パワーマネジメント